29歳で転職して1年半。再転職を考えているエンジニアの話。

このブログでも以前に書いていますが、

私は29歳の時に現在の会社に転職しています。

以前の会社では航空機の設計をやっていました。

そして、現在の会社ではSEOコンサルティング・リスティング広告運用などなど、WEB集客に関すること全般を行っています。

現在の会社に転職して、1年半が経過したのですが、

理想と現実のギャップから転職を考え始めています。

給料面

まず、何が不満かというと「給料」です。

私は未経験でこの業界に転職するということで、

1年目は一番下の給料からスタート。2年目からは能力に応じた給料。

という条件で入社しました。

1年目は前職と比較して100万円以上年収は下がりました。

それでも2年目は大幅に給料が上がるはずだから我慢しようと思っていました。

4月の昇給額は12000円でした。

これでは、年収で20万くらいしか変わっていません。

私は業界未経験といっても、アフィリエイトでそれなりの成果を出していたので、

能力自体はそれなりに自信がありました。

実際に、転職してからも、かなり会社に貢献してきました。

入社前の面接では過去に1年で5~6万円アップした人もいるということだったので、

正直それ以上に上がるだろうと思っていました。

福利厚生面

福利厚生に関しても、不満があります。

何が不満かというと、労働基準法を完全に無視しているということ。

1年目は有給0。2年目以降は有給6日。

1年目有給0というのは入社前に聞いていたので、わかっていました。

私が転職したのは2月でした。

その1年後の2月に有給がもらえると思っていましたが、もらえませんでした。

4月にもらえるのかなと思って、黙っていたら、4月にももらえませんでした。

さすがに、我慢できなくて、どういうことか社長に聞きました。

そしたら、

この会社は1月に有給を与えています。

なので、入社して1年以上経過している社員は1月に有給がもらえる。

ということでした。

 

これは入社前にしっかりと確認しなかった自分が悪いのですが、

まさかこんな条件とは思ってませんでした。

とりあえず、「労働基準法に違反してますよね。」と社長に直訴しました。

そしたら、

「たしかに改善したほうがいいかもね。」と言って、

以下の好きな方から選んでと言ってきました。

A案:労働基準法に準拠する代わりに祝祭日は出勤。正月休み。お盆休みは無し。

B案:労働基準法には違反するが有給は年間8日

こんなのB案を選ぶに決まってるし。と心の中で思いながらB案を選択しました。

この社長のダメなところは

B案で社員が喜ぶと思っているところ。

社員のためにいい改善をしたと思っているところ。

有給8日間のみ。しかも、2年目以降も増えることはない。

って時点で社員のことは考えてないということがわかってない。

事務所移転

そして、急に事務所を移転すると発表がありました。

現在の会社は社員9名の小さな会社です。

それなのに、誰にも、なんの相談もなしに、事務所移転が決定していました。

社員のことを考えた移転なら賛成なのですが、案の定、まったく考えてませんでした。

事務所が移転することで、私は電車の乗り換えが1回増えて、通勤時間が30分長くなります。

社員9名の会社なら事前に社員に相談とかしてもいいと思いますが、うちの社長はしませんでした。

まとめ

このようにいろいろと不満があるため、今の会社で働き続ける意味はないなと思い始めました。

転職前は、

「小さな会社は社長に直接意見を言えるし、仕事もやりやすいはずだ」

と思っていましたが、

社長が思った以上にワンマン社長でした。

良い点もありますが、デメリットが大きすぎます。

ということで、違う会社への転職を考えています。

とりあえず、エンジニアならレバレジーズテックに登録しておけば、すぐに転職できるので、

登録だけしておきました。

良い転職先があったら、転職しようと思います。

STAY FREE


このブログは理系学校を卒業した普通のサラリーマンが書いているブログです。

転職したことや、

副業のこと、

家づくりのこと、

などなど書いています。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
    >[無料]間取りのセカンドオピニオンサービス

    [無料]間取りのセカンドオピニオンサービス

    無料の間取りのセカンドオピニオンサービをやっています。注文住宅を検討している方で、現在の間取りでいいのかどうか不安だという方。違う人の目線で間取りを見てほしいという方。無料なのでぜひご利用ください。

    CTR IMG