MRJが就航すれば地方活性化が進んで移住者も増えそう

先日(2015年11月11日)にMRJが初飛行しました。

初飛行といっても、お客さんを乗せて飛ぶまでにはまだまだ時間がかかります。

予定では2017年の春にANAに第1号機が納入される予定となっています。

今は、ようやく飛んだという段階で、これから様々な試験をやっていくことになります。

国産旅客機は50年ぶりのということで、試験を経験している人はほとんどいません。

この50年で試験方法なども変わっています。

おそらく、Federal Aviation Administrationの試験方法を参考にして四苦八苦しながら頑張るのだと思います。

初飛行は何回も延期されましたが、納入は延期されないといいですね。

MRJで地方活性化?

mig

MRJが就航するとなぜ地方が活性化するのか?

それはMRJが短い距離を低燃費で飛ぶための飛行機だからです。

MRJの座席数は70~80前後です。

航空機の場合、一人でも多くの人を運んだ方が利益が出ます。

そのためボーイングの旅客機は200~400人前後を運べます。

しかし、最新の技術により燃費を大幅に向上させることで、少ない人数でも利益の出る旅客機の開発に成功したのです。

それがMRJです。

地方へ行く人は東京や大阪に行く人に比べて少ないです。

そのため、大きな飛行機で飛んでも、客が少ないため無駄になります。

MRJならこの無駄をなくすことができます。

MRJは地方のために作られたような機体です。

MRJが就航すれば、地方同士を結ぶ路線なども誕生するでしょう。

現在は地方から地方に行く場合、一度都会を経由しなければいけません。

それが必要なくなることで、地方から地方への人の流れができて、活性化が進むと思います。

地方と都会を結ぶ便数も増えるでしょう。

今でもかなり便利になりましたが、もっと気軽に地方と都会を行き来できるようになるはずです。

日本の端っこの沖縄と東京が片道1万以内(国内最大級の格安航空券サイト)で移動できる現在ではありますが、MRJの就航により、片道5000円以内が普通になるかもしれません。

そうなれば、週末の土日で旅行に行こうとか気軽にできます。

旅行会社とかも今の段階からビジネスを考えているはずです。

地方はまだまだいろいろなビジネスチャンスが眠っています。

MRJの就航により、一気に田舎ビジネスが加速しそうです。

地域おこし協力隊や田舎への移住者も増えるでしょう。

まぁなんにせよ、まずは無事試験をパスして、納入されることを祈っています。

STAY FREE


このブログは理系学校を卒業した普通のサラリーマンが書いているブログです。

転職したことや、

副業のこと、

家づくりのこと、

などなど書いています。

最新情報をチェックしよう!
    >[無料]間取りのセカンドオピニオンサービス

    [無料]間取りのセカンドオピニオンサービス

    無料の間取りのセカンドオピニオンサービをやっています。注文住宅を検討している方で、現在の間取りでいいのかどうか不安だという方。違う人の目線で間取りを見てほしいという方。無料なのでぜひご利用ください。

    CTR IMG