新型フリードが2016年9月16日に販売開始されました。
とても人気みたいで、
1カ月で2万台以上の受注があったようです。
私もフリードプラスを発売開始前に発注していて、つい先日納車されました。
詳しい話はこちらで➡新型フリードプラスが納車されました!車中泊性能、価格などいろいろレポート
発売前にも関わらず、実車も見ずに購入したのですが、
その理由は、「発売後だと納車が来年になるかも」と言われたからです。
とても人気がありすぎて、納車がすごく先になってしまうみたいです。
実際にフリードプラスが納車されて、実物を初めて見ましたが、
後悔はないです。
買ってよかったというのが正直な感想です。
もちろん100%満足かというとそうではありません。
オプションが高かったり。
フロアマットもオプションで付けないといけなかったり。
フルフラットモードで段差があったり。
小さな不満は少しだけありますが、総合評価で「買ってよかった」と思える車だと思います。
発売開始当初は新型フリード(3列シート)の試乗車は全国にありましたが、
フリードプラスの試乗車はまだありませんでした。
しかし、
発売から2カ月が経過した今では、
フリードプラスの試乗車も色々なところにあります。
ホンダのホームページから試乗車のありかを検索できますが、
名古屋市内だけでも5店舗ありました。
いまなら、じっくりと実車を見て購入を検討できるというわけです。
また、私が購入した時点では、ちゃんとしたパンフレットもなく、
オプションの説明などもありませんでした。
しかし、あとから送られてきたパンフレットを見ると、
使えそうなオプションがたくさんありました。(値段は高いけど)
フリードプラス専用オプションの全てを画像で紹介|車中泊グッズもある!
これをみれば、フリードプラスを買う気持ちが1割くらい高まると思います。
しかし、今から注文するとなると、納車時期の問題が出てきます。
来年になることは確実だと思います。
フリードプラスの値引き額は?
来年まで待つのはいいとしても、
気になるのは値引き額だと思います。
通常、新車を購入するときは値引き交渉をするのが当たり前のような感じです。
フリードプラスも例外ではありません。
ディーラー側も値引き交渉をされる前提で、いくらまでなら値引きできるというのを持っています。
偉い人であれば偉い人であるほど、
値引きを引き出せる可能性が高くなります。
ただ、フリードプラスは新しい車ということで、
値引きはほとんど期待できないみたいです。
私の時は58000円の値引きでした。
あんまり粘るのもめんどくさいし、まぁいいかというかんじで、
この値段でOKしましたが、これ以上はあまりのぞめないかんじでした。
ただ、いまから新車を発注するくらいなら、
中古車(新古車)を待ってみるのもいいかなと個人的には思います。
新しいモデルの中古車は発売から数か月後に出てきだします。
そんなにすぐ手放す人がいるのか!って思うかもしれませんが、
最初に出てくるのは、
ディーラーの試乗車や展示車になります。
これなら、ほぼ新車であるにもかかわらず、新車よりも数十万円安い値段で購入できます。
ただ、ディーラーの試乗車や展示車はコネを通じて取引されることがほとんどです。
フリードのような人気車種ならなおさらでしょう。
これをコネの無い人が購入するためには、早めの予約が重要になります。
それでは、早めの予約はどうするのか?というと、
ガリバー中古車提案サービスをつかいます。
これは車種名などの条件を伝えておいて、
条件に合う車がガリバーに入荷された時点で連絡をもらえるというものです。
こいつで、新型フリードを申し込んでおけば、
入荷された時点で連絡が来ます。
いまから新車を発注するよりは、
ガリバー中古車提案サービスで申し込んで待っていたほうが、
納車は早いし、価格も安いということになるかもしれません。
ただ、問題点もあります。
それは、「選べない」ということです。
展示車や試乗車なので、
オプションやグレード、色などを自由に選ぶことはできません。
なので、特別この色がいい!とかぜったいにこの仕様じゃないとだめ!と細かいところまで条件が決まっている場合は新車を購入したほうが手っ取り早いと思います。
「色以外はそこまでこだわりはない」
というように、こだわり条件が少ない場合はガリバー中古車提案サービスで新古車を待つのが得策だと思います。
ちなみに、
ネットで多くの中古車情報を見ることができますが、
あれは、ガリバー中古車提案サービスで売れなかった車がネットに掲載されることになります。
なので、ネットにフリードプラスの中古車がのるのはだいぶ先だと思います。
早くに掲載されたとしても、なんらかの問題があるのかも・・・
まぁ自己判断でお願いします!