ノートパソコンとしてYOGA tabletを見るとブログ書きにかなりおすすめな端末です

私のブログ書き環境はデスクトップPC+YOGA tabletです。

最初に購入したのはデスクトップでした。

基本的にはデスクトップで作業するのですが、デスクトップは寝室にあります。

そのため、奥さんが寝た後も作業がしたい場合はYOGA tabletを使っています。

tabletなんかで作業できるの?と思う人がいるかもしれませんが、ブログを書くくらいなら十分な性能があります。

ということで、そこらへんを紹介します。

基本スペック

まずは、私が使っているYOGA tabletの基本スペックを紹介します。

画面サイズ 10.1型

OS:Windows8.1

CPU:Atom Z3745、1.33GHz

メモリ:2GB

officeソフト:あり

インターフェース:microUSB、microHDMI,microSDカード

重さ:639g

こんなかんじです。Yoga tabletはwindows版とAndroid版があります。

私が使っているのはWindows版です。ブログはワードプレスで書いているので、使い慣れたwindows版の方がいいだろうと思いこちらにしました。

インターネットはラクーポンWiMAXを使用しています。

Yoga tabletの使用感とかはいろんな人がレビューしているので私はしません。

私の主な用途はブログ書きとネットサーフィンですが、付属のキーボードカバーも含めて特に満点はありません。

ここからはなぜブログ書きにノートPCよりもYoga tabletがおすすめなのか書いていきます。

手軽

一番の魅力はその手軽さだと思います。

ブログを書くとなると、いろいろなところで書けたほうが便利です。

そのためには携帯性の良さは欠かせません。

YOGA tabletはタブレットとしては軽い方ではありませんが、ノートPCとしてみたらめちゃくちゃ軽い部類に入ります。

そして、スマホと同じで基本的には電源はつけっぱなしです。

電源ボタンを押せば、すぐに起動して使用できるようになります。

ノートPCも軌道は早くなりましたが、タブレットと比べるとなるとまだ遅いと思います。

Yoga tabletの付属キーボードはカバーにもなります。

カバーを閉じた状態にすると、自動的にスリープ状態になります。

カバーを開くと自動で電源オンになります。これもかなり便利です。

タブレットとしては普通のことかもしれませんが、ノートPCとしてみたときにYOGA tabletはかなり手軽な部類の端末になります。

自由度が高い

YOGA tabletは使用方法の自由度がとても高いです。

どういうことか説明します。

まず、スタンドモードでノートPCのような感じで作業できる。ひざの上でも余裕です。

そして、キーボードはブルートゥースなので、本体から離れても作業できます。

これが意外と便利です。

キーボードはひざの上が良いけど、画面は机の上がいい。とかいうときありませんか?私はあります。

机のスペースが狭いときとか。

ハングモードで画面はどこかにぶら下げて、キーボードはひざの上とかもできます。

まぁなんというか、ノートPCは画面とキーボードが一体化してるけど、YOGA tabletなら一体化も分離も時と場合により使い分けられて便利だよってことです。

いろいろな場所でブログを書く場合、この自由度の高さはポイント高いと思います。

電池が長持ち&気軽に充電

私は一日1~2時間くらいしか使用しないで、あとは電源を入れっぱなしで放置しているのですが、その状態でも1週間以上充電不要です。

キーボードの方も月に1回くらい充電すれば大丈夫です。

また、スマホと同じUSBで充電できるので、電源さえあれば充電に困りません。

ノートPCは充電にACアダプタがいるので不便です。あれはデカすぎです。

まとめ

ノートPCをブログ書きように探しているのならYOGA tabletはかなりお勧めできる機種です。

タブレットとして販売されていますが、ノートPCとしてみたらブログには最適な機種のように思います。

ブロガーでノートPCを探しているなら検討してみてはいかがでしょうか?

4万円以下で買えるというコストパフォーマンスも最高です。

STAY FREE


このブログは理系学校を卒業した普通のサラリーマンが書いているブログです。

転職したことや、

副業のこと、

家づくりのこと、

などなど書いています。

最新情報をチェックしよう!
    >[無料]間取りのセカンドオピニオンサービス

    [無料]間取りのセカンドオピニオンサービス

    無料の間取りのセカンドオピニオンサービをやっています。注文住宅を検討している方で、現在の間取りでいいのかどうか不安だという方。違う人の目線で間取りを見てほしいという方。無料なのでぜひご利用ください。

    CTR IMG