私はロードバイクで片道30分かけて通勤しています。距離にして7kmくらい。
ロードバイクというとドロップハンドルでタイヤも細くて普通の自転車とは全然違います。
メンテナンスも大変そうだし、自転車に詳しくない素人は乗らない方がいいんじゃないかと考えている人も多いと思います。
でも、そんなことはありません。私も自転車に関しては全く詳しくありませんが、ロードバイクで通勤しています。
というわけで、今回は私が普段行っているロードバイクのメンテナンスを紹介します。
空気入れ
学生時代に乗っていたママチャリなんかは空気入れをした覚えがありません。
それでもパンクせずに走っていたような気がします。
しかし、ロードバイクの場合はそうはいきません。空気入れを最低1カ月に一度はやりましょう。
私の場合は2週間に1度くらいは空気を入れています。
パンクを防ぐためという目的もありますが、それ以外にも目的はあります。
それは快適に走るためです。
ロードバイクの場合、空気がしっかり入っているタイヤと、少し減ってきているタイヤでは乗り心地が全然違います。
自転車素人でもはっきりわかるくらいに違います。
空気がしっかり入っているとすごく楽にスピードが出ます。少ない力で進みます。
せっかくロードバイクに乗っているのだから、空気はしっかりと入れなくちゃ損だと思います。
私が使っている空気入れ
私が使っている空気入れはこれです。
これを選んだ理由は持ち運びができる大きさで最大のものだからです。
これよりも小さい空気入れはたくさんあります。
確かに小さいと持ち運びには便利です。しかし、実用性があまりありません。と友達の自転車マニアが教えてくれました。
小さすぎると、空気入れがすごく大変なのです。こんなのは小さすぎます。
ということで、小さすぎず大きすぎない空気入れを選びました。
このサイズなら空気入れも1分ほどで終わるので苦になりません。
その他のメンテナンス
ロードバイクのメンテナンスといえば、オイルをさしたり、きれいに掃除をしたり、ブレーキの調整をしたり、と思う人もいるでしょう。
しかし、私が普段やっているメンテナンスといえば空気入れくらいです。
それ以外のことは一切やっていません。
それでも特に不具合は今のところ出てきていません。乗り心地も特に変化はありません。
1台10万円を超えるようなロードバイクに乗っていたら、しっかりとほかのメンテナンスもするでしょうが、私が乗っているのは4万円の格安ロードです。
レースに出たりするわけではないので、通勤に使うならしっかりと空気入れさえすれば十分なのです。
ロードバイクは一度乗ると、ママチャリには戻れないくらい快適です。
自転車通勤を楽にしたいならロードバイクはかなりおすすめですよ。
ロードバイクを初めて買うなら自転車通販サイト【cyma】がおすすめです。
通販でも案して買うことができるお店です。
届いた自転車は一度近くの自転車屋さんにメンテナンスをしてもらうとさらに快適に乗れますよ。
私もサイクルベースアサヒにもっていったらかなり快適になりました。