アフィリエイト手順書
私は、アフィリエイト知識0の会社員の状態から1年後には毎月10万円以上のアフィリエイト収入を得られるようになりました。
そのノウハウをまとめます。
この手順書は知識0の人向けのものですが、細かい語句の説明はしていません。
語句の意味は分からなくても、手順書通りに進めていけば、アフィリエイトサイトを作れるようになっていますので、あまり細かいことは気にせずに進めていただけると幸いです。
大まかな手順
最初にアフィリエイトを開始するまでの大まかな手順を紹介します。
各手順の詳細を以降のページで紹介します。
・ホームページを作るために「ドメイン」「サーバー」を取得する
・A8に登録
・サーバーにワードプレスをインストールする
・サイトのテーマをきめる
・記事を書く
・アドセンスに登録
・アナリティクスを導入
・使えそうな広告を探す
ホームページを作るために「ドメイン」「サーバー」を取得する
ホームページを作るためにはドメインとサーバーが必要になります。
無料ブログを使うこともできますが、将来的なことを考えると有料のドメインとサーバーを使用したほうが絶対にいいです。
有料といっても、大した金額ではありません。
サーバーのレンタル
まずは、サーバーをレンタルします。
サーバーはサイトのデータを置いておく場所です。
これがしっかりしていないと、サイトに急にたくさんのアクセスがあったときなどに、サイトが動かなくなったりします。
なので、ある程度しっかりしたサーバーをレンタルすることをお勧めします。
- アフィリエイト収入は月20万以下でOKという方
ロリポップをお勧めします。
プランは月額250円のライトプランを選択してください。
安いけど、月20万を目指すならこれで十分です。
- アフィリエイト収入を将来的には20万以上を目指すという方
Xサーバーをお勧めします。
プランはどれでもOKです。
このサーバーなら個人でアフィリエイトを続ける限りは問題が起こることはありません。
細かい登録手順とかはそんなに難しくないので、各サイトに行けばわかると思います。
どうしてもわからないという方はヘルプしますので、連絡ください。
ドメインの取得
次にドメインを取得してもらいます。
ドメインとはサイトのURLのことです。
ドメインはどの会社で取得しても変わりませんが、わたしはムームードメインを使用しています。
理由は簡単で分かりやすいからです。
中古ドメインがSEOに効果的とか書かれていますが、中古ドメインはリスクが高いのでやめましょう。(SEO対策会社で働いている私から見ても魅力的ではありません)
ドメインの文字はサイト内容に関連性のあるものがいいですが、まだサイト内容が決まっていない場合は適当でいいです。
あまり長くならない方がいいです。(長くても10文字くらい)
ここで取得したドメインはいわゆる独自ドメインと呼ばれるものになります。
独自ドメインとは自分でお金を払って取得したドメインのことだと思っていれば大丈夫です。
サーバーにドメインを設定
サーバーのレンタルとドメインの取得が完了したら、
サーバーにドメインを設定します。
契約したサーバーのユーザーページにログイン後、
独自ドメイン設定画面で、取得したドメインの設定を行います。
画面の指示通りに進んでいけば、すんなり終わると思います。
ドメインを設定してから1~2時間後には自分のサイトを制作できるようになります。
A8に登録する
アフィリエイト広告には2種類あります。
クリック型と成果報酬型です。
クリック型は広告がクリックされただけで報酬が発生します。簡単に報酬が発生しますが、その代わり、成果報酬型と比べて1件当たりの報酬額は低いです。
成果報酬型は、自分のサイト内の商品リンクから商品ページに入ったお客さんが商品を購入した場合に報酬が発生します。クリック型よりも報酬発生までのハードルが高いですが、その分1件当たりの報酬も高いです。
ここで登録してもらうA8というのは成果報酬型の広告を取り扱っています。
ちなみに、アフィリエイト広告を扱っている会社をASPと呼びます。
ASPはたくさんありますが、広告の種類が豊富で素人でもわかりやすい管理画面ということで、まずはA8に登録しておきます。
クリック型にも後から登録してもらいますが、クリック型はサイトの審査がありますので、サイトがある程度完成した時点で申し込みしてもらいます。
ちなみに、クリック型のASPはグーグルアドセンスです。
A8登録
A8にアクセスして、会員登録してください。
会員登録は無料です。
登録後は、どんな広告があるのか見てみたりすると面白いです。
サーバーにワードプレスをインストールする
ドメイン設定後1~2時間経過したら、ワードプレスをインストールできるようになります。
サーバーの管理画面にログインして、ワードプレスをインストールしましょう。
ロリポップもXサーバーも簡単インストールという機能があるはずなので、それを使えばすぐに終わります。
途中にデータベースとかわけのわからない言葉が出てくるかもしれませんが、初期設定のままとりあえずインストールしてください。
ワードプレスのテーマはSimplicityがおすすめ
ワードプレスはテーマを変更することでいろいろなデザインのサイトを作成できます。
テーマには無料のものから有料のものまでありますが、アフィリエイトをするなら、Simplicityを使うことをお勧めします。
これは素人でも使いやすく、HTMLコードなどがよくわかっていなくてもアドセンスなどの広告を張り付けられます。
また、SEO対策もばっちりなので、とりあえずアフィリエイト初心者はSimplicityを使うことをお勧めします。
インストール方法などもホームページでわかりやすく説明されているので、素人でも導入が簡単だと思います。
サイトのテーマを決める
※ここ重要です
次はサイトのテーマを決めます。
いろいろなことを書いた雑記ブログみたいなのでアフィリエイトをやる人が多いですが、それはお勧めしません。
雑記ブログで月4万円とか稼ごうと思ったら、かなり大変です。
なので、まずはテーマを一つ決めて、それに関するサイトを作ります。
ここではテーマの決め方を紹介します。
テーマの決め方
素人がいきなりライバルだらけのテーマでサイトを作っても勝てる可能性は低いです。
クレジットカードの広告なら報酬1件で1万円とかもらえますが、素人が戦えるジャンルではありません。
素人が狙うべきなのは、「ライバルがいない」+「検索されている」ジャンルです。
ライバルがいるかどうかの見極め方
それは検索してみればすぐにわかります。
例えば、私が最初に作ったサイトはソフトテニス関連のサイトです。
「ソフトテニス」「ソフトテニス ルール」とかで検索したときに、検索結果のいちばん上に広告は表示されません。=ライバルが少ないです。
次に「カードローン」や「保険」などで検索すると、検索結果のいちばん上は広告だらけだと思います。=ライバルが多いです。
単純にこれがすべてとは言えませんが、大体はこれで判断できます。
なので、自分が候補としているテーマに関連するキーワードで検索してみてライバルが少なそうなテーマを決めましょう。
検索されているジャンルかどうかの判断
検索されているジャンルかどうかの判断はGoogleアドワーズのキーワードプランナーというツールを使います。これはGoogleアドワーズに登録すれば、無料で使えるので、まずはGoogleアドワーズに登録してください。
アドワーズのキーワードプランナーというツールでキーワードの検索数を知ることができます。
まずは、作成するサイトのメインキーワードを一つ決めます。このメインキーワードの検索数は500~10000以上がおすすめです。
実際には「メインキーワード」+「サブキーワード」で検索されたときに検索結果の上位に表示されることを目指します。
メインキーワードは一つですが、サブキーワードにはいろいろな言葉が入ります。
例えば、私の場合「ソフトテニス」がメインキーワードで、「ルール」「前衛」「練習方法」などがサブキーワードになります。
メインキーワード+サブキーワードの組み合わせを10通りくらい考えて、それぞれの検索数を合計して10000を超えるようなら十分に可能性があると思います。
こんなかんじで「ライバルが少なく」「検索数の多い」サイトのテーマを決めてください。
おすすめとしては、はやりすたりのないテーマがおすすめです。
はやりすたりのないテーマなら、一度完成してしまえばほったらかしでも収入が発生します。
実際に私の作ったソフトテニスのサイトは1年間ほったらかしですが、収入は減るどころか徐々に伸びています。
記事を書く
ここまで来れば、ホームページの土台の準備は整いました。
ここからは、記事を書いていきます。
ワードプレスの記事の新規投稿からどんどん記事を追加していきましょう。
記事の数は多い方がいいのですが、内容が同じような記事を書くのはNGです。
また、ほかのサイトから文章をコピーするのもNGです。
他のサイトと書いている内容は一緒でも、文章の書き方や表現の仕方が違えばOKです。
記事を書く上で注意すること
・他人のコピーはダメ
・記事タイトルは32文字以内でクリックしたくなるようなタイトルかつ、キーワードを適度に入れる
・1記事の文字数は最低1000文字。最後まで読みたくなるような文章にすること
・可能であれば画像を入れる。
・説明記事などは画像を入れてわかりやすくしてやることが大事
・見出しを適切に使う
Googleアドセンスというクリック型広告に登録するためにはサイトの審査を通過する必要があります。
審査を受けるために、まずは1000文字以上の記事を10記事以上書きましょう。
アドセンスは一番簡単に報酬が得られるアフィリエイトなので、初心者はまずはこれから始めるのがいいです。
アドセンスに登録する
さっきも少し書きましたが、アフィリエイト初心者が最初に挑戦するべきなのは、アドセンスです。
アドセンスはサイト内にバナー広告(画像広告)を設置して、それがクリックされたら報酬が発生するというものです。
表示されるバナー広告はGoogleが独自のアルゴリズムでサイトを訪れた人に対して適切なバナーを自動的に配信します。
バナーの種類(ジャンル)によって1クリック当たりの金額は全然違います。
1クリック10円のものもあれば、1000円以上のものもあります。
これはサイトのジャンルから大体決まってきます。
ライバルの多いジャンル(カードローン、クレジット、FX、保健)などなどの場合、1クリック当たりの単価は高くなりますが、アクセスを集めるのが難しくなります。
アクセスを集めるためのSEO対策
サイトにアクセスを集めるためにはSEO対策が必要不可欠です。
といっても、お金をかけて業者にSEO対策を依頼する必要はありません。
SEO対策とは、GoogleやYahoo!の検索結果の上位に自分のサイトが表示されるようにすることです。
検索結果の1ページ目に表示されなければ、自分のサイトがクリックされる可能性は1%以下です。
それではアクセスは増えません。
といっても、特別なことをする必要はありません。
ここまで書いてきた記事の書き方などを守っていただければ、自然とそれがSEO対策になります。
アドセンスへの登録
アドセンスへの登録は簡単ですので、頑張ってやってみてください。
ここまでのことができている人なら、何も難しくないと思います。
アナリティクスを導入する
サイトを作成したら気になるのが、どれくらいの人数がサイトにアクセスしてくれているかということです。
それを調べるためのツールをGoogleアナリティクス(以下GA)と言います。
GAは無料で利用できるので、ぜひ導入しておきましょう。
先ほど紹介したワードプレステーマSimplicityを利用していれば、簡単に導入できます。
「Simplicity アナリティクス」とかで検索すれば、すぐに方法が見つかるでしょう。
使えそうな広告を探す
ここまできたら、どんどん記事を作成していきつつ、使えそうな広告を探していきましょう。
記事の作成は3カ月で60記事を目指してください。
私の場合、2カ月で60記事を書いて、そのあとは放置状態です。
たま~に記事を追加したりしていますが、それでも、1年で合計80記事くらいです。
最初の2カ月で60記事、のこりの10カ月で20記事です。
これで、1年後には月10万PVを突破しています。(ちなみに、いまでも徐々に増えています)
最初はアクセスも増えないし、報酬も発生しませんが、頑張ってください。
そうすれば、後が楽です。
記事を増やしつつ、やってもらいたいのがA8などのASPから使えそうな広告を探すことです。
私の場合、テニスサイトだったので、日焼け止めの広告が使えそうということで、日焼け止めの広告を使ってます。
使えそうな広告があったら、記事の文章の中に自然に広告を入れましょう。
あくまでも自然に入れることが大切です。
どう見ても広告!って感じの場合は、なぜか人は買いたくなくなります。
なので、広告を選んでから記事を書くのではなくて、記事の中に使えそうな広告を探した方がより自然になります。
アフィリエイト初心者のうちはこの手法が良いでしょう。
こんなかんじでいくつかの広告を設置したら、アクセスが増えるのを待ちます。
60記事も書けば、6か月後にはアクセス数は月5万PVくらい行くと思います。
そうなれば、アドセンスからの収入が1万円はいくでしょうし、A8の広告からも報酬が発生するかもしれません。
ここまできたら、ある程度放置して、成果が出るのを待ちながら、記事を追加します。
A8の広告のなかで、これは成果が出やすい!というものが見えてくると思うので、それが見つかったら、その広告を売るための記事を書いて、それで報酬アップを狙います。
アドセンスの場合1クリック数十円ですが、A8の場合1件でその10倍~100倍の報酬がもらえます。
私の場合は日焼け止めが1個売れたら5000円の広告を出しています。
まとめ
こんな感じで、まずはアクセスを増やし、アドセンスで収入を得る。
その中でA8などの成果報酬型広告の中から、自分が得意そうな広告を発見する。
それを伸ばす!
これの繰り返しでアフィリエイトは大体の人がうまくいくはずです!
ということで、頑張ってください
アフィリエイトは最初の収入のない3カ月を超えられるかどうかがカギです。
ちなみに、
もっと細かい指導(記事の修正やタイトルの付け方など)を受けたい方はいつでもご連絡ください。